輪島の隣町 能登町の 横井商店 横井さんに
私の自然栽培米(無肥料・無農薬)で
米飴 作っていただきました。

【 米飴 (こめあめ) 】を 知っていますか?

石川県 奥能登には
500年続く 昔ながらの 天然甘味
【 米飴 】 があります。
2019年には タレントの所さんの番組で
奥能登の米飴が紹介され 注文が殺到、
発送に、2か月待ちになったりしました。
【 幻の発酵食品 】として
米飴の 原料は
① お米
② 大麦
2つのみ
砂糖や 添加物は一切加えず、
手間暇かけて、2つの素材から出来ます。
現在 奥能登では
能登町の横井商店でのみ、製造しています。
そんな 横井商店の 横井さんに
私の自然栽培米 (無肥料・無農薬)で
米飴 作っていただきました。
先日 出来上がったというので
【 米飴 受け取りに。 】 2021年春です ↓

出来上がった 自然栽培米 米飴
早速 試食する 子どもたち

話する 私たち夫婦と 横井さん夫婦
食べ続ける 子供たち 3人
あっという間に 完食 ( ^-^ )

ビン入りの
【 200g 】 と 【 500g 】
の 2種類 作っていただきました。
米飴は
新たな お米の加工品であり 商品ですが
基本は 自給ですから
自分たち 家族が 安心して食べれるものを 作って ( 加工していただいて )
『 余ったから 欲しい方に お分けします。 』
が 新井家のスタイルです。
妻は 早速 米飴
日々の料理の 甘みに使っています。
今日は あんこの 甘みに使いました。

1年間で、4回 加工お願いしました。
1回の
加工量の米飴の全量は 約26kgです。
新井家 1件分の 米飴 使う量としては 自給 レベルじゃないですね ( ^^; )
( 妻、米飴の エピソード )
妻は 2013年 お米のお客様として
田んぼに視察に能登に来ました。
都会で マクロビオティックを学んでいたので
当たり前に 奥能登の道の駅で 【 米飴 】が
並んでいる光景に 驚いたそうです。
( 横井さんの話です。)
今は 砂糖に代わる
甘味料として注目されているけど
昔は 余ったお米を加工することによって
長期の保存ができるようにと
米飴 作っていた。
もったいないという心が きっかけだ そうです。
能登半島の旅館 多田屋さんが
横井商店さんの youtubu 作っているので
添付します。

横井さん ご夫妻と 横井商店にて ( 2021年 4月 )
米飴 販売開始に向けて
米飴の写真を 撮ろうとしたのですが
小さな 子ども3人いる 新井家
落ち着いて
写真を撮れる状況ではありませんでした。
カメラの 10枚連写 機能を使ったので そのまま 10枚 画像掲載します。
米飴 こんな感じです ↓










写真を 撮り終え 待ちきれない 子どもたち
『 美味しいの知っているからね~。』
と 妻
大きい順に
6歳(当時)

4歳 (当時)

2歳 (当時)

米飴 大好きです (^^;)
【 自然栽培米 米飴 販売について 】

現在 500g、 200gともに
今ならあります。
※ ビン代など 加工費が 2022年11月分より 値上がりました。
ご了承願います。
200g(ビン)840円(税込み)
( 40円値上げ )
500g(ビン)1680円(税込み)
( 80円値上げ )
名称 : 米飴
原材料名 : 米 (輪島市産 自然栽培米)、大麦 (国産)
賞味期限 : 2023年11月 (常温)
保存方法 : 直射日光・高温多湿を避けて下さい。
( 開封後、夏場は 冷蔵庫保管してください。)
製造者 : 横井 千四吉 石川県 鳳珠郡 能登町 字松波 12-83-1
0768-72-0077
横井さんの話では、5年でも 10年でも どんどん熟成されていくそうです。
※ 通常の 米飴は 直接 横井商店(能登町)へ お問い合わせください。
【 送料について 】
全国 一律 600円(税込み)になります。
1万円以上で 送料無料になります。
【 お支払い方法について 】
基本 ① 事前に 銀行振込
② 代引き
① ② どちらかで お願い致します。
【 代引手数料について 】
代引き手数料 324円になります。
1万円以上で 代引手数料無料になります。
【 米飴 ご希望の方は 】
① 輪島エコ自然農園の メールアドレス
okomedaisuki@ca1.wannet.jp
② 輪島エコ自然農園の お問い合わせフォーム
③ 私 新井の携帯
090-1103-4943
① ② ③
いずれかへ 連絡ください。
【 自然栽培米 】 で作った
【 米飴 】は、ほとんど ありません。
ご注文いただいた お客様へは
横井商店さんの
米飴レシピ 無料で お付けします。

コロナウィルスで 大変な日々が続きますが
少しでも 皆さんの ご家庭でも
新たな 楽しみが 1つ増えれば 幸いです。
先ほど 掲載しましたが
この写真で 私も 妻も 大爆笑です。

食は 笑顔にしてくれますね ^^